カテゴリー
システム・球の動き

ジャンプしている球の厚みのズレ問題

(2016.2.01内容はそのままですが、言葉がわかりづらいところがあったので、全体に微修正してます)

手球のジャンプの件を少しだけ考えてみました。ちなみにスロウと、的球がラシャ面に押し付けられるという件は無視しています。

まず、手球がジャンプすると、みかけのボールの大きさが変わりますよね。つまり、的球がラシャに乗っていて、手球が空中にあると、それぞれの半径が少し小さくなっているような衝突になります。

それでは、どう変わるかを考えてみましょう。

手球のジャンプについては1,2,4,8mmの4通りを考えてみます。ちなみに8mmってのは、手球がレールに近い時にしか発生しないような特殊なパターンだと思います。通常、弾けた球でもジャンプは2mm程度じゃないかと思っていますが、これは別の記事で書く予定です。

まず、みかけのボールの大きさは、こういう感じですよね。

ボールの大きさ-01

つまり、ジャンプの高さがx mmの見かけのボールの半径は(ちなみにボールの直径は57.15mm、つまり半径28.575mmとして計算してます)
cos(asin(x/28.575) * 28.575)
で計算できますよね。

※asinというのはアークサインで、sinの逆関数

これを計算すると、1mm,2mm,4mm,8mmのそれぞれの時のボールのみかけの大きさ(ジャンプした高さでのボールの大きさ)の半径は以下となります。括弧内は、地面で当たった時と比べた大きさです。
1mmジャンプ 28.5575mm(99.9%)
2mmジャンプ 28.50492mm(99.8%)
4mmジャンプ 28.29365mm(99.0%)
8mmジャンプ 27.43229mm(96.0%)

1mm程度のジャンプならば、ボールの大きさの変化はおそらく誤差と考えられそうですが、8mmジャンプするとさすがに大きく違いますね。もっとも8mmも飛ぶことは普通にはないと思います。

次に、20度、40度、60度、80度のそれぞれの厚みの際に、ジャンプの高さが厚みにどう影響与えるかを計算してみます。

ボールの大きさ-02

図では、「正しいサイズ」とありますが、これは手球と的球が両方共ラシャに設置している場合です。

小さいサイズの球の分離角というのは、少しジャンプした場合の分離角です。図ではわざとボールをかなり小さくしてありますが、このように同じ厚みに当てた場合に、的球は薄めに当たるということですね。

この計算式は、

asin(28.575*sin(角度*pi/180)/(見かけのボールの大きさ))*180/pi

※角度をpi(円周率)や180でかけたり、割ったりしているのは、ラジアンと度の変換です。

これを計算すると20度、40度、60度、80度のそれぞれで、手球がジャンプして当たった時に的球が分離する角度は
1mmジャンプ 20.01278度、40.02947度、60.06087度、80.20113度
2mmジャンプ 20.05128度、40.1183度、60.24489度、80.83327度
4mmジャンプ 20.20751度、40.47976度、61.00206度、84.0433度
8mmジャンプ 20.87113度、42.03337度、64.43553度、(当たらない!)
となります。

ちなみに、0.2度のズレ、0.5度のズレ、1度のズレ、2度のズレ、4度のズレで4ポイント分、進んだ時にどれだけ横にズレるかを計算してみます。テーブルの1ポイント分はボール6個分ですが、むしろ4Pはテーブルの短辺の長さと同じなので、通常の9フィートテーブルでは、4P= 4.5フィート= 1371.6mmですね。

ここから、角度がずれた場合に4P進んだ時の的球が横にズレた距離は、

cos( (90-ズレた角度)*pi/180)*1371.6/sin((90-ズレた角度)*pi/180)
でしょうか。

すると、ズレは
0.2度 4.787807mm
0.5度 11.96939mm
1度 23.94137mm
2度 47.89733mm
4度 95.91162mm

となります。こう見ると、的球とポケットの距離が4ポイントの時に1度くらいのズレで、ボール1/3よりも少しずれるくらい。芯から入るはずの厚みなら入るかもしれませんが、狙ってた厚みより少しでも薄めにいってたら抜きそうです。

2度のズレだと、本来狙っていた厚みでは入らないでしょう。もっとも、2度以上ずれるというのは4mmジャンプの80度や8mmジャンプの40度、60度といった球ですね。

逆にいえば、通常のジャンプが2mm程度ならば、ほぼ誤差の範囲で収まりそうといった感じでしょうか。

また、的球とポケットの距離が2ポイント程度と近い球ならば、上のズレも半分になりますので、1度のズレでも1cm程度のズレとなりあまり気にしないでいいかもしれませんし、2度のズレでも入ることが多そうですね。

「ジャンプしている球の厚みのズレ問題」への6件の返信

数学の素養があるのは羨ましい素晴らしい。そして勉強になります。
いつか限界撞点の考察・検証もお願いします(笑)

ラガマタさん:
^^;; 限界撞点は計算ではなんともならないので、気にしてません^^;;
col.eduにあった、半径の50%がつける領域、40%が現実的な領域というのを信じてます:->

ただ、マッセの場合は70%くらいの領域でもつけるんじゃないかな?とか思ってるんですが…これはハイスピード撮影して検証してみないといけないです:->(←わたしは精度が高くないので、やってると思ってることとやってることのズレがありそう)

解析ありがといございます。

頼もしいです。また何かあったら解析の方お願いしますね

計算お疲れ様でした!(自分も久しぶりに三角関数やら引っ張り出したら疲れました)
で、結局のところどうするのが良いのでしょうね?ジャンプは薄い側にスロウは厚い側にイタズラするので、自分としては自分の玉が行き詰まるまで考えるのをやめようかなと。その時まで大事に頭の引き出しにしまっておきます。

ポルさん:
こんばんは。せっかくなのでブログの記事一つ稼いでみました^^;; ちなみに自分の球も録画してあるので、弾けた状態を少し調べてみようと思ってます:->
球の上達よりブログを書くのが目的なのか、と言われそうですが^^;;

myさん:
結局、飛ばないようにしましょう、ってことでほぼ間違いないんじゃないでしょうか^^;; ただ、とんだ時でも、角度だけを考えるならそれほど影響はないと考えています(しかし、この話題は続きます)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です