カテゴリー
システム・球の動き

ジャンプしている球の厚みのズレ問題

(2016.2.01内容はそのままですが、言葉がわかりづらいところがあったので、全体に微修正してます)

手球のジャンプの件を少しだけ考えてみました。ちなみにスロウと、的球がラシャ面に押し付けられるという件は無視しています。

まず、手球がジャンプすると、みかけのボールの大きさが変わりますよね。つまり、的球がラシャに乗っていて、手球が空中にあると、それぞれの半径が少し小さくなっているような衝突になります。

それでは、どう変わるかを考えてみましょう。

手球のジャンプについては1,2,4,8mmの4通りを考えてみます。ちなみに8mmってのは、手球がレールに近い時にしか発生しないような特殊なパターンだと思います。通常、弾けた球でもジャンプは2mm程度じゃないかと思っていますが、これは別の記事で書く予定です。

まず、みかけのボールの大きさは、こういう感じですよね。

ボールの大きさ-01

つまり、ジャンプの高さがx mmの見かけのボールの半径は(ちなみにボールの直径は57.15mm、つまり半径28.575mmとして計算してます)
cos(asin(x/28.575) * 28.575)
で計算できますよね。

※asinというのはアークサインで、sinの逆関数

これを計算すると、1mm,2mm,4mm,8mmのそれぞれの時のボールのみかけの大きさ(ジャンプした高さでのボールの大きさ)の半径は以下となります。括弧内は、地面で当たった時と比べた大きさです。
1mmジャンプ 28.5575mm(99.9%)
2mmジャンプ 28.50492mm(99.8%)
4mmジャンプ 28.29365mm(99.0%)
8mmジャンプ 27.43229mm(96.0%)

1mm程度のジャンプならば、ボールの大きさの変化はおそらく誤差と考えられそうですが、8mmジャンプするとさすがに大きく違いますね。もっとも8mmも飛ぶことは普通にはないと思います。

次に、20度、40度、60度、80度のそれぞれの厚みの際に、ジャンプの高さが厚みにどう影響与えるかを計算してみます。

ボールの大きさ-02

図では、「正しいサイズ」とありますが、これは手球と的球が両方共ラシャに設置している場合です。

小さいサイズの球の分離角というのは、少しジャンプした場合の分離角です。図ではわざとボールをかなり小さくしてありますが、このように同じ厚みに当てた場合に、的球は薄めに当たるということですね。

この計算式は、

asin(28.575*sin(角度*pi/180)/(見かけのボールの大きさ))*180/pi

※角度をpi(円周率)や180でかけたり、割ったりしているのは、ラジアンと度の変換です。

これを計算すると20度、40度、60度、80度のそれぞれで、手球がジャンプして当たった時に的球が分離する角度は
1mmジャンプ 20.01278度、40.02947度、60.06087度、80.20113度
2mmジャンプ 20.05128度、40.1183度、60.24489度、80.83327度
4mmジャンプ 20.20751度、40.47976度、61.00206度、84.0433度
8mmジャンプ 20.87113度、42.03337度、64.43553度、(当たらない!)
となります。

ちなみに、0.2度のズレ、0.5度のズレ、1度のズレ、2度のズレ、4度のズレで4ポイント分、進んだ時にどれだけ横にズレるかを計算してみます。テーブルの1ポイント分はボール6個分ですが、むしろ4Pはテーブルの短辺の長さと同じなので、通常の9フィートテーブルでは、4P= 4.5フィート= 1371.6mmですね。

ここから、角度がずれた場合に4P進んだ時の的球が横にズレた距離は、

cos( (90-ズレた角度)*pi/180)*1371.6/sin((90-ズレた角度)*pi/180)
でしょうか。

すると、ズレは
0.2度 4.787807mm
0.5度 11.96939mm
1度 23.94137mm
2度 47.89733mm
4度 95.91162mm

となります。こう見ると、的球とポケットの距離が4ポイントの時に1度くらいのズレで、ボール1/3よりも少しずれるくらい。芯から入るはずの厚みなら入るかもしれませんが、狙ってた厚みより少しでも薄めにいってたら抜きそうです。

2度のズレだと、本来狙っていた厚みでは入らないでしょう。もっとも、2度以上ずれるというのは4mmジャンプの80度や8mmジャンプの40度、60度といった球ですね。

逆にいえば、通常のジャンプが2mm程度ならば、ほぼ誤差の範囲で収まりそうといった感じでしょうか。

また、的球とポケットの距離が2ポイント程度と近い球ならば、上のズレも半分になりますので、1度のズレでも1cm程度のズレとなりあまり気にしないでいいかもしれませんし、2度のズレでも入ることが多そうですね。

カテゴリー
練習

クオリティ不足

押しが苦手です。

 

押しが苦手です。

 

押しが苦手です。

 

長らく押しが苦手という球人生を歩んできたのですが、ビリヤード復帰以降は以前ほどは押しの苦手感がなくなってると思ってました

 

自分ではA級と名乗りながらも、本当はB級だよ、と思ってました。

 

でも、ブランクがあるから許してね、と甘いことを考えてました。

 

それでも最近はA級(最下層)ならいいかな、とも思ってました

 

 

とんでもない!!

 

これ入りません ><)

 

ちっとも入りません。

 

IMG_0782

ヒネらずに押して入れるだけです。手球の力加減とかはあんまり気にしてません。程よい力加減〜やや強めくらいな感じです。

 

点線のように薄く抜きます!!!

原因は分かってます:->

 

 

狙いがおかしいんです。

 

しかし、すっと構えるとこのおかしい狙いに構えてしまいますけど!  ><)

あぁ、来月BC戦あるなぁ…

出てもいいかな..

でも、まずはC級戦じゃない?とか.. ><)

 

(あ、でませんよ!)

どなたかが、最近ブログで3歩進んで2歩下がると書かれておりましたが、365歩進んで364歩下がる一年を過ごしたようです。一歩進んだからいいかな..^^;;

 

なんで押しと引きで厚みのイメージが変わるんだろうな〜、不思議だな〜♪

 

カテゴリー
雑談

ダービーシティやってます:->

今、ダービーシティーやってますね!

ジェイソン・ショウがBig foot(10フィートテーブル)の10ボールで優勝、バンクプールでも準優勝だそうですね!ぼくの周りではジェイソン・ショウが人気で、「くるー」と言ってる人もいますが、来てますね〜。ボーニングがトップはゆらがないものの、これから2,3年で二番手グループのオルコロ、カーピン・イーを、ジェイソン・ショウ、ジェフリー・イグナシオ、カルロ・ビアドあたりが追い抜けるかどうかといった感じでしょうか?

 

ちなみにバンクプールの優勝は、ジョン・ブランバックだそうです。超順当すぎ^^;;

14.1のハイランチャレンジは179点でジョニー・アーチャーが現在トップだと思います。アーチャーは好きな選手なんですが..最近は遅いですよね。しばらくしたら、またYoutubeにアップされると思います!楽しみですねー。

やっぱり、見るプレイヤーとしてはジェイソン・ショウでしょう(^^)// あ、ジョン・シュミットも好きですよ!

カテゴリー
練習

キュー先の速度の計測

すずきさんが、キュー先の計測をどうするか?っていうネタを書いてました。

スピードガンでは測れないと思います。たぶん。

で、現実的な方法としては、カシオのハイスピードエクスリムというデジカメを使う方法。

私がもっているZR500は当時で15,000円くらいだった気がするので、そのくらいの金額で十分です。

ちなみに2万もしないこのデジカメで1000fps/480fps(1秒あたり1000枚や480枚)の録画ができるってことですよね。

しかーし、ここには一つ大きな壁があるかもしれませんよね?

わたしが使ったことがある高速撮影の機材では、画像の撮影タイミングにばらつきがあり、速度計測に使うには問題がありました。

ってことで、メーカーさんに聞いてみました。

ハイスピード撮影の際の撮影タイミングはほぼ等間隔で、撮影間隔の誤差は、撮影間隔に比べて無視できると考えられるとのこと。

ちなみにフレームレートはHS1000の時は厳密には999.00fpsだそうです。

あとは、カシオのデジカメでキュー先を撮影して、キュー先のポイントを目視で確認すればスピードが分かりますね!(^^)//

カテゴリー
雑談

ビリヤードはスポーツだ

ビリヤードはゲームでなくて、スポーツですよね。

言うまでもないでしょうか。

一昨日書いた、「最悪の練習とは」はここにかかわってきますよね。

「もし、ほとんど正解を出せるんだったら、やってる問題が簡単すぎる可能性が高いし。」

これは勉強においてはほとんど間違いがないことでしょう。

しかし、ビリヤードにおいては、どのくらいが「ほとんど正解を出せる」とみなすのか?、ってことですよね。

身体を使うスポーツでは(実際にはスポーツだけでなく、将棋だって、自動車運転だって、テレビゲームだって)、同じミスを何度もするもので、そうならないように繰り返し練習をしなければなりません。

そして、この繰り返しの要求レベルがものによって違うということですよね。

中学1年生に「This is a pen.」を10回訳させる必要はないと思います。おそらく1回訳して、ちゃんとわかっていれば、同じ問題をやる必要はないでしょう。

でも、ビリヤードでは、そうではないですもんね。

ちなみに、ビリヤードでも他の競技でも、「理論派」と呼ばれる人(←ぼくもだ)は、この「繰り返し」を軽視する傾向がありそうです。

良いストロークの条件は、知識かもしれませんが、良いストロークをするためにはたくさん球を撞くしかないですもんね〜。

スポーツはこの繰り返しのさじ加減が難しくて、いつまでも「This is a pen.」を訳していないか?だからといって、知識や新しいことを重視して、スポーツ的な繰り返しの面を怠っていないか?バランスが難しいわけですよね。

カテゴリー
雑談

最悪の練習とは

azbilliardの中に、playingpool.comの記事が載ってましたね。

タイトルは
“What Is Practice?”(練習とは何か?)

まぁ、内容はいろいろみてもらうとして…

“The only mistake in practice is not to learn anything.”

いいですねー。

「練習における唯一の間違いは、何も学ばないことだ」

わたしも塾で少しだけ教えているんですが、授業中に「これ、絶対間違ってるんですけど…」と言ってから答えを言う学生さんがいます。

「いやいや、正解だったらそもそもやらなくていいし、塾来なくていいから^^;;」

受験の時に正解さえ出せばよくて、そのために塾では間違えていいんです。

もし、ほとんど正解を出せるんだったら、やってる問題が簡単すぎる可能性が高いし。

それ時間がもったないです。

一番よくない勉強は、勉強した気になる(けどなんも学んでない)勉強ですからね〜^^;;

あれ?なんの記事だっけ?^^;;

カテゴリー
雑談

利き目と打席

利き目の話をすると、ビリヤード業界では利き目と利き手が違う人は不利みたいなことがしばしば言われますよね?

なんか、不利って言ってる人は当事者だけで「ただのセルフ・ハンディキャッピングじゃないか」とか思いますが^^;;

一方で、利き目と利き手が逆だと有利なスポーツがいくつかあると言われていますよね?
ゴルフやバスケや野球などがよく言われていますよね。

というわけで、日本とアメリカで、野球選手と利き目と打席の関係を調べた研究を少し調べてみました…

→無関係という結論。

この辺らしいですね。次はゴルフか..

アメリカのもの
Daniel M Labyら, “The effect of ocular dominance on the performance of professional baseball players.”, the Centennial Meeting of the American Academy of Ophthalmology, Chicago, October, 1996.

日本のもの
保科幸次ら,”日本のプロ野球選手の視力と利き目”,臨床スポーツ医学 2015.12, P.1172-1175

カテゴリー
雑談

スーパーマンを待っている日常

行け!武蔵小山撞球隊のBOSSことボス(?)が面白いネタを書いてました。

「天才プレイヤーが食っていく方法」

こんな天才プレイヤー、どうやって食っている?というネタです。是非、上記のリンク先を見てからお考えください!

  • ブレイクは球の形が変わるくらい強烈で、しかも正確無比。
  • 手球は自由自在で見える球はなんでも入る。
  • いや、見えない球も入る。
  • エフレンさえも青ざめるほどの才能と技術を持合わせて、対戦相手はうっとり私のプレーを眺めているだけ。
  • しかも年齢は25才。
  • この条件でビリヤードで食っていくには?というものです。

少し考えると、まず、賞金で食っていくというのがありますよね。おそらくアメリカ在住で海外の試合なども出まくっていけば賞金総額1000〜1500万円くらいは稼げますよね。遠征費などの経費がかかりますが、そこはキューなどのスポンサーやチャレンジマッチなどの費用で相殺と考えます。

うーん、イマイチ^^;;

次に考えたのが、賭け球。日本ではアレなので、もうちょっと大きな賭けができそうなアメリカやイギリスなどでしょうか?ただし、大きな金額が動くような賭けというのは、五分五分に近いような条件でないと相手も受けません。例えば10ボールで「ハンデボール8,9,10で、13先」とか、そういった感じですよね。こんな条件でも勝ちまくっていれば、すぐにハンデが厳しくなっていくだけでしょうし..

昔のように情報が出まわらない時代ならば偽名を使って実力を隠しながら点々とするという手もあったでしょうが、インターネットやSNSの普及などによってそれも難しそう。大きな金額の賭けをしてれば、すぐにYoutubeに動画などアップされてしまうのが見えてますけどね。

最後に腕を活かして、カタールやクウェートなどのお金持ちにコーチとして雇ってもらうパターン^^;; なんか、収入が誰かの気まぐれになっているってのがリスキーな気がしますね。

こう考えると、やはりビリヤードというのは「食っていく」というのは難しそうです。結局、プロをやりながらどこかの店(日本ならバグースなど)に所属して…というパターンでしょうか。

むしろ天才プレイヤーの条件がこうでないといけないということですよね。

  • ビリヤードの実力は国内トップクラス(がんばると世界レベルとも戦えそう)
  • 親のコネなどが十分にある(小泉進次郎やDaigo以上)
  • 若くてカッコいい
  • すばらしく弁舌が立ち、テレビ局などで行うプレゼンテーションが神レベル
  • 説得の達人で、ビリヤード協会やJOCの偉い人なんかを、なだめすかして、脅して動かすことができる

うん。これなら食っていけそうです^^;;

わたしの持論では、日本のビリヤード界に必要なのは、若い天才的プレイヤーでなくて、その若い天才プレイヤーのためにスポットライトを当ててあげられるプロモーターだと思っています。

「あー、そういう人いるといいよねー」とは思いますが、スーパーマン待ち以外にそれぞれの人ができることもあると思ってます(←ぼくがいくつかの団体に不満なのはこの辺) 

「じゃあ、お前なにしてるんだ?」というツッコミは受け付けます:-<<<

カテゴリー
観戦記・ビデオ鑑賞

暴れた手球の暴れる的球

別件で、的球が暴れた時の挙動を録画していたので、載せときます。

基本的には1ポイント下げた(=キューが少し立った)センターショットをしてます。

的球がポケットのツノをなめた時に入るか外れるかを調べたかったので、精度が悪いのは仕様です^^;;(←いつも通りとも言うけど!)

カテゴリー
雑談

右目の真上

オランダのプレイヤーで、現在は世界トップレベルの一人にニールス・フェイエンがいますよね。
2000年くらいに出てきて、プチブレイク、ここ最近は本当にトップレベルになったと思います。

ちなみにフェイエンといえば、キューが右目の真上、ともすると右目よりも出ていると思ってました..

640px-Niels_Feijen_NL

(Wikimediaの画像を使用しています)

 

あ、ちょうど真上ですね!

 

少し調べごとをしていて、海外の掲示板を見ていたら、フェイエンの左目はほとんど(もしくはあまり)見えないそうです(ソースはazbilliardの掲示板など)。

右目だけで見ている印象が一番強いプレイヤーだったのですが、納得です。

 

ちなみに、フェイエンといえば、動画を見ていると、ジャンプが上手い印象があります。トッププレイヤーの中ではボーニングが世界1位で、フェイエンが世界2位じゃないかと思ってます。

なにげに、フェイエンがジャンプで、縦バンクを決めるというのを3回みたことあります。外すのはまだ見たことない…ジャンプのバンクって超難しいんですけど…

(縦バンクの場合は手球の挙動が安定してから当たるので厚みさえ合っていれば、入れられると思いますが…その厚みが…)