カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

引きブレイクの有効性(直感勝負、検証0!!)

おかげ様でブレイクが少し安定してきました。そして目指すものがわかってきました。A級名乗ってもいいレベルのブレイクだと自負しております(威力以外…^^;;たぶんスピードは29-30km/h程度)

ところで、今ブレイクを考えていた時に、引きのブレイクはどうなのかなー、というのを考えてました。ちょうど、先日の東海グランプリでの決勝戦の平口プロvs河原プロ戦を見ながら、女子ってなんで引き系のブレイク(ここでは左サイドから狙うとして、1番のわずか右に引きを入れて狙うブレイクのこと)多いんだろうなー、使えるのかなー、と思ってました。

なお、わたしの評価では引き系のブレイクは、新ラシャでは超有効だと思ってるので、新ラシャの場合はやることがありますが、それ以外ではよく分からないんですよねー。そして、プロの試合ではたしかに新ラシャのことが多く(カメラが入るテーブルはほとんど新ラシャ)、そうすると引き系のブレイクが多いだろう、と。

ちなみにナインボールのサイドブレイクの話ですが、基本的にブレイクっていうのは強く割れるといいわけですよね。

そして、ブレイクっていうのはわたしの認識で、使えそうなものを大雑把に類型ごとに分けると、

1.ドカンと全厚で狙う形

台湾の選手、特にカー・ピンイーがよくやる感じといった感じでしょうか。ともかく厚みを全厚でドンと撞きます。手球が跳ねるようなブレイクだと、他の球にめっちゃ蹴られるので危険なブレイクだと私は認識してます(なので、わたしの場合はある程度パワーを抑えた時か、結果を無視した時しかしません)

2.弱めカットブレイク

ナインオンフットの時によく見られたもので、また女子プロをはじめて多くのプロがつかっていると思います。かなり薄くとることで、1番をサイドの奥(図ではサイドポケットの左)で1クッションさせて、1番を右下コーナーへ狙う形です。

3.カットぎみハード

多くの男子プロがやっていると思います。弱めカットブレイクよりもより強く、より厚い形です。1番を上の長、右の短、下の長と3クッションさせて右下に狙うイメージでしょうか。本当はもっと薄くいきたいところですが、薄くいってしまうと、手球が跳ねている分、奥(フィットラインよりも左側)に行ってしまうので、厚くしているというイメージでしょうか?わたしの現在の目指しているものです。

4.引きブレイク

新ラシャの時にフィリピンのプロがよくやり(ただし、狙いはいろいろあると思います)、女子プロがよくやると思います。1番は右側にもって来てコーナーに狙うパターンや、1番をサイドに取りに行くパターン(スリーポイントが怖い)などなど、いろんな狙い方があると思います。

で、今回の話題はこの4なのですが、友人から「引きブレイク意外といいよ」とのこと..

これまで考えてなかったんですが、こういうことですよね、たぶん!!(

 

(コメントを受けて図を修正しました!)

つまり、引き系のブレイクはラックに伝える方向が図のピンク線方向、カット系のブレイクは図の黄色線方向な訳です。ということは、カット系のブレイクよりも引き系のブレイクの方が、同じスピードでもラックに与えるパワーの方向が良い(個別に解析しないと本当はいけないけど、全体としてはスリーポイントを回避しやすい)ということですよね、たぶん。

このこと気づいていなかったのですが、ふと閃きました。もちろん、検証とかまったくしてません。でも、真実な気がするなー。確信度70%。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

ブレイク練習

よく一緒に相手してもらっている友人が明らかにわたしよりマスワリ出しまくってます。マスワリ率は倍以上違う..

なんでだろー、っていう話はありますが、そもそもその友人とわたしではブレイクの取り出しの安定感が違います!!というわけで、これまでブレイクでいろいろやっていたんですがもうそういうのは止めます!(何度目だよ!)

 

というわけで、久々にブレイクを安定させようという練習をしてみました。ブレイク練習自体かなりひさびさ。さらに、今回は「伸ばす」でなく、「落ち着かせる」ための練習です。いや、練習というか、何をするのかの「探索」ですね。

スリーポイントにひっかからないようにする、ウイングが入る、1番はできるだけ入れない、手球と1番の関係に注意、といった感じでやってますが..まだまだ安定感がありません。

あと、動画で見直してみると思ってたより身体動いてますね。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

ブレイク悩みの道 その3

先日、ある人から「**さん来るよ~」との連絡が。上級者と撞くチャンスです。

というか、撞くのはともかく見てみたいので、行ってきました。そして、相撞きしてもらいました。_o_

ちなみに目的は上級者のブレイクです。現在の迷子状況の克服のヒントをなんとかもらいたいな、と。
子連れで球屋にいったために、ナインボールで5先一回だけやっていただきましたが…

参考にならない ><)

そんなにすごいハードブレイクではありませんが、十分な厚みの精度と撞点の精度があり、そしてほとんど跳ねない30-32km/hくらいのブレイクでした。ちょうどアマナイン直後ということだったので、実用的な(勝ちに行く)ブレイクだったようです。

ちなみに5先は0-5で秒殺されましたし、ブレイクを参考にしようと思っていたのですが、自分には無理なタイプのブレイクだったのであまり参考にならないな…と、思ってました。

と思ったのですが相撞きが終わった直後に三河のカリスマこと、ハードブレイカーのOさんがいらっしゃったので、ブレイクの悩みをお二人に話したところ….

ありかも。

とりあえず、そこでの話を踏まえて自分なりにブレイクを決めることができました。これまでとの違いは手球とレストの距離を少し遠くしました。これまでは1Pくらいだったのを1.2Pくらいにした感じです。これによって撞点の精度が落ちるのですが(もちろん厚みの精度も)、その分キューは水平になります。ここかな…

あと、ストロークの時のイメージもいくつか話をもらったのですが、これは全くまだ身についていないので駄目です ><)

結局、28-30km/hくらいに厚めでドンと行くブレイクを、手球をできるだけ跳ねないようにってことでしょうか。このあたりはやはりいくつかパターンが必要ですよね。

あと、レストの距離が長くなると、撞点がブレるのでこれは練習でなんとかしないといけないことですよね。うん。

とりあえず悩んでいたブレイクは、1つのゴール(目標点)を見ることができたので、それで行こうかな、と思ってます。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

パターンラック

鈴木さんとこのブログでパターンラック(9ボールやテンボールで的球の配置を決めて置くこと)のぜひについて書いてありました。

ぼくもパターンラックは考えておいた方がいいだろうな、と思ってます。でも、これは基本的にはソフトブレイクやコントロールをしようとする派(もしくはそういうブレイクの時)

でも、こういったパターンラックのって、「ズルいよね」という声を海外のサイトなんかでは見かけます。我らが(?)Dr.Daveなんかも「パターンラックはズルい!」というのを言ったり書いたりしてます。

ちなみにNBAのビリヤードのルールを見ると、ナインボールのラックは、

1番ボールをフットスポット上に配し、フットラインに沿って菱形に組み、中心に9番ボールを配置する。その他のボールの配置は任意とする。

セルフラックのゲームの場合、1番ボールをフットスポット上に配し、フットラインに沿って菱形に組み、中心に9番ボール、最後尾に2番ボールを配置する。その他のボールの配置は任意とする

ということです。要は、セルフラックの場合は、1,2,9は固定、あとは好きにおいていいってことですよね。

ちなみにテンボールの場合は、先頭が1、真ん中が10、ウイング(5列目の左右の端)は2と3です。

では、BCA(アメリカのビリヤード協会)ではどうなってるでしょうか?

9ボールのルールは..WPA(世界のビリヤード協会)を参照しています。ここでは、

The object balls are racked as tightly as possible in a diamond shape, with the one ball at the
 apex of the diamond and on the foot spot and the nine ball in the middle of the diamond. The
 other balls will be placed in the diamond without purposeful or intentional pattern.

(拙訳: 的球はダイアモンドの形で、1を先頭に、9番を真ん中にして、できるだけ密着させてラックをする。他のボールは、目的なしに、意図的なパターンナシに、配置すること)

なるほど。

10ボールのルールは.

The object balls are racked as tightly as possible in a triangular shape, with the one ball at the apex of
the triangle and on the foot spot and the ten ball in the middle of the triangle. The other balls will be
placed in the triangle without purposeful or intentional pattern.

(拙訳:先頭を1番、真ん中に10番の三角形で、できるだけ密着してラックをさせること。他のボールは、目的なしに、意図的なパターンなしに、設置すること)

こちらも同様ですね。

 

そうですか..

ということは、このルールの通りならテンボールでも10番の左右に8と9を置くとかは駄目ってことですよね。

そういえば、こういった微妙な問題(意図があるかどうか)って時に、ビリヤードのファールは、日本では推定有罪(わからなかったプレイヤーに不利になるように)、海外では推定無罪(わからなかったらプレイヤーに有利になるように)の原則でルールを判斷されます。

これって「意図してないよ!、たまたま」というヤツでもめるパターンですよね。(日本ではパターンラックはアリで、海外ではナシだけど、違うよ、と本人が主張したら、受け入れざるを得ないから)

 

さて、こういった状況を踏まえて、パターンラックをどう考えよう…(実際のパターンラックについて、各試合でどう対応しているかはまだ調べていません)

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

ブレイク悩みの道 その2

というわけで、少し小さい球でブレイクの練習をしてみました(30分くらい。。。時間とれない…)

いやー、全然違いますね^^;;まず、カットブレイクの効果が超低い。もう「サイドからドンと行く」の一択だと思います。

あと、球が小さくてラックシート使用だと1番と後ろの2つがくっつかないためか、ど厚めで行っても手球が蹴られません。わたしのブレイクでは、きっちり立ってるラックの場合はど厚めで行くと高確率(7割とか)で、手球が他のボールに蹴られる印象がありますが、1番と2列目の間に隙間があるとほとんど蹴られません。これは、2列目がワンクッションで手球のあたりを、もしくはウイングボール(直接コーナーに入らない、対面の方)が3クッションして手球のあたりのゾーンを横切ってる気がしますが、これらの3つのボールのタイミングが遅れてくるためでしょうか?(ビデオ見てみないとわからないけど)

もちろん、ウイングは入ったり入らなかったりですが、しっかり割る&ど厚めに行く、で勝負にならないほどではないし、スリーポイントにもそれほどひっかからないといった感じまでいけそうです。

ちなみに32-34km/hくらいで割ってたんですが。これ、厚みはアバウトでもいいから、35-37km/hくらいにしたいー、と思っても全然できませんね。厚みがアバウトでスピードが落ちるだけ^^;;あと、こういうブレイクって、だいたい2km/hくらいの範囲に収まるのはなんでだろ^^;;

(続く)

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

ブレイク悩みの道 その1

というわけで、ブレイクをもうちょっとマシにしようと思ってます。スリーポイントブレイクを無視していいんだったら22km/hくらい(テーブルによるけど)のポッツんブレイクが最高、そしてたまにスリーポイントにひっかかっていいんだったら27,28km/hくらいのカットブレイクが有効だと思ってますが。もうちょっとマシなブレイクをしようと思ってます。あと、カットブレイクははまるといいんですが、厚みのウケが悪そう。

というわけで、現在はブレイクの「研究」フェーズです。何をしていいか、そもそもわからん状態。というわけで、ナインボールでラックシートありで、プロがどうやってるんだろう?、と。

こういうのは動画最高ですよね。そして、よく考えたらこれがいいですね。試合とは違ってますが、逆に普通のコンディションですし、いっぱいブレイクしてるのでやりたいことやブレの範囲がわかりやすい。

(あ、ラックシートじゃなくて、スポットシール)

やはり、こういう感じですね。

というわけで、自分の場合はブレイクがあんまりうまくないのか、レールブリッジだと、手球が跳ねるので少しだけ真ん中によせて、ハード気味にブレイク(測ったらほとんどが30km/hちょうど)でいい感じでした。ただ、厚みが右にいっちゃうことがあるんですよねー。これをなくさないと。

ただ、普通に真ん中にドカンとするのと違って手球が蹴られることが全くなかったので、やはりこういう方向性でしょうか。こういうブレイクは栗林プロとか上手いイメージありますよね。

ついでにこれを調べている時にブレイクの厚みの見方に問題がみつかりました。(ひねった時の見越し方が間違ってた)結構大きな穴が未だに…ってのはいつものことですね。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

調子がよくなってくると、ブレイクが気になる

先日、捻挫した足の調子がよくなってきました。もう、右足に大きく荷重がかかる時以外は違和感がありません。

身体をテーブルに預けるような時に右足支点ではまだちょっと..

 

そしてショットのレベルが上ってくると、ブレイクの悪さが光ります^^;; 少し前はコントロールブレイクだったのですが、最近はナインボールでは自分の中ではコントロールできる範囲でのハードブレイクをしています。おそらく31-33km/hくらいのブレイクです。体重移動もしてこれですから、普通?ハードブレイカーには入らないレベルです^^;;

しかし、このブレイクめっちゃ蹴られます。ちょっと跳ねる(スピード相応といえる)ブレイクで、手球がブレイク位置と1番を結んだ直線上で、センターラインよりちょっと向こう側あたりに止まる感じです。というわけで、猛烈に蹴られます。どのくらい猛烈に蹴られるかというと、2時間くらいやっててミスじゃないブレイクは全部蹴られました ><)

というわけで、考えてみないと..

まず1つめのアイデアは、ショットスピードを落として、カットブレイクを行なう…これは最後の手段にしておいて、他の手を考えてみたいです。

2つめには、手球の位置が、長クッションから球1~1.5個くらいの位置で普段やってるのを、もう少し手球位置をセンター側にして、その分わずかに薄めに狙うという方法。(やってみよう)

そして、第3に、このハードショットのままで、サイドブレイクでなんとかする方法。というわけで、CBNTで昔の(ラックシート使っていて、ナインボールやってる頃の)男子プロの試合を見てみました…

 

結構、みんな蹴られてた ><)

ブレイクの旅はまだまだ続く。たぶん真ん中気味からですね。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

9ボールのブレイクパターン

そういえば、Dr.Daveがブレイクのパターンの図をあげてました。知ってる人は既に知ってたことだと思いますが、

というわけで、こちらの資料

ちなみに英語ですが、図だけ見ればだいたい分かると思います^^;;

 

個人的には最高のパターンの2つが抜けているような気がしますが(一つは図1で1番はFastの位置だけど、手球は1番の左でなく少し右にあてる感じ、もうひとつは図4を1オンフットでやるパターン。ただし、わたしにとってであって、もっとブレイクパワーがある人はできることがいろいろあると思う)

 

ネタも少ないので今日はこれだけ^^;;;

 

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

壁ドン

 

そういえば、長らく勘違いしていたことの一つにブレイクのイメージがあります。

いわゆる体重を乗せたブレイク、というのでしょうか?体重移動を伴うブレイクをする時は、はじめは身体の移動+肘の移動+手首の移動(+少しのスナップ)の足し算だと思っていました。なので、身体が前に行く速度+肘が前に行く速度+手首が前に行く速度が大事。

そのためには体重移動、肘の落とし、肘のたたみ、の3つをタイミングよく合わせることが大事だと思っていました。

ということは、ブレイクにおいては体重移動は前方向ですよね?

といっても、このころはプロの動画もあまりありませんし、デジカメの動画撮影もイマイチだったので、これが本当かどうかなんていうのは頭の中だけでのことでした。

それからしばらくして、歴も5年くらいになると、いやいや体重移動は「前」でなく、「前に行って上だ」と思ってました。

車が壁にぶつかった時に、壁の反作用を車は受けますよね?(通常それで壊れるけど) その反作用のイメージがボールへのエネルギーになりそう、と。物理的にはどうしてこうなるのかまったく分かりませんでしたが、とりあえず身体の前(わたしは右利きなので、左膝の前)に壁をイメージして、そこに身体をぶつけて、そこから身体を上に逃がすイメージだと、ブレイクがよくなるなー、と思ってました。


これ、どういう理屈なんだろう?、とずっと思ってました。身体を壁にドンと当てて、そのドンの力をうまく球に伝えてあげる感じですね。

と思っていたのですが、最近Kinoveaで撮った人の動画とかをしっかりコマ送りしたり、それを元に自分のブレイクを見直したりしてたところ、新事実発見。

いや、知ってる人には当たり前な気がしますけど。

この壁ドンって、壁に当たる反作用とかなんとかなんてなんも関係ないんじゃないでしょうか。

単に、懐を広くすることで、使用する間接を下(肘関節)から、上(肩関節)に変えることができるということだけですよね。

ここで、上腕よりも腕全体のほうが質量が重い云々なんていうのも全く関係なく(稲妻レッグラリアート理論は無視)、単に同じに近い角速度が出れば、肩関節で振ったほうがキューの速度が速くなるというだけのこと。

(上の赤いラインが、肘の移動距離、上体が高い方が肘を動かす余地がある)

どう考えても、これだー。

じゃあ、最初から上体をめっちゃ高くしてブレイクしてもいいのでは?、と思いますが、そうだと思います!

でも、タイミングのとりやすさとかあるのかなー、とは思ってますけど。じゃあ、本当にわずかに前方向へ体重移動しているってのはありそうかな。誤差かな。

まぁ、肘の移動の余地を残すことがすごく大事ってことだけは間違いないなー。

カテゴリー
ブレイク・9/10ボール

ブレイク解析(自分の)

いりなかのFatcatさんに行ってWebカメラとKinoveaの設定をしてきました。そして、オーナーの関谷さんに使い方を一応説明。

ついでに自分のビデオを少し撮ってきました。

ブレイクを見ていたのですが肘を突っ込むイメージをするとダメなんですよね。最高の時はいいけど、だいたいダメ。どうダメなんでしょうか?ちなみに普通のブレイクはおそらく32,33km/hくらい、肘を突っ込む方は30,31km/hくらいじゃないかと予想してる2つの動画を比較してみました。

まず、普通の方

肘を突っ込むイメージの方

この2つでは見たところ一緒。

そこから、普通の方

肘つっこみイメージ、

ここまででもたぶん一緒。

普通、

肘つっこみ、

みたところいっしょ。フレームレートが遅かったようで少しキャプチャのタイミングが異なってますが、

そして普通、

肘つっこみ

このフレームが分かりやすいですが、肘を突っ込むイメージの方がよりグリップ位置が前に出ています。前後のフレーム(載せてませんが)を見ても、身体や頭の動きはほとんど同じですが、肘を突っ込むイメージで撞くと、少しだけ肘がつっこまれているのか、上の図のようにグリップ位置が前にいってます。

これがショットのタイミングをずらすので、手球の正確性を大幅に減らして、ショットスピードも落ちる(10%くらい)原因なんですねー。あと、今気づきましたら、他のパーツが同じで、グリップ位置だけ前になるので、手球の上を撞きやすいのと、手球がはねやすくなるのも納得です。

ちなみに上のキャプチャではわかりづらいですが、肘を落とすイメージと、普通のブレイクでは頭の動きはあんまり変わってませんでした。