カテゴリー
雑談

枠の中

家から一番近い満喫が改装をして、3台だったのが4台に変わったので行ってきました。

ラシャを替えたばかりではやっ。ただし、まぁ、満喫だな、ということで、居心地は良いもののテーブルに関しては満喫レベル。

設置した直後なのに100%ボールがひっかかるブーツがチラホラと。(あとで業者さんにやり直してもらうと言ってましたが)こういうののチェックができないのは、少し残念ですね。

さて、少しだけ人と撞いたのですが、替えたてのラシャということは分かっていましたが(たぶん4,5日目)、そこを弱めでコントロールしようとしてしてしまってストロークのミスというのが多発 ><) ワンクッション増やせばいいのですが、やってる間は気づかず。

もちろん、その弱めの中でストロークがまっすぐ出せればいいという考え方もあるわけで、そういった罠にはまり込んでしまいました。少し冷静になればショットセレクションを変えて1クッション増やせたんでしょうけど。

こういうのに帰宅してから気づくあたりが、経験不足ってことでしょうね(思考不足ともいう)

カテゴリー
雑談

金色週間

といっても普段とあまり変わらず^^;;;;

ビリヤードは日曜日の朝に少し撞きました….が、あれですね。相変わらずモチベーションの勝負ですよね。

ビリヤードは常に課題との勝負ですが、最近はエイミングと、そのルーチンだけがテーマといった感じです。

逆にいえば、いまだにそれが安定していない。

 

あとは、先日からずっと続けているレール際のできるだけハードショットのストレートショットです。いわゆる台湾ストレートショットをできるだけ強いショットで行うというヤツです。

少しづつコツも掴みながら、当たり前ながらテーブルごとの違い(めちゃ入れ易さが違う)のも分かってきました。あ、これ、ガリオンみたいなテーブルとブランズウィックとダイアモンド(やオルハウゼン)じゃ違うってのは当たり前あと思いますが、それ以外にも違いがあるんですね^^;;

わたしが普段使っている満喫の練習テーブルは中に入っているスレートがずれているので、よれるのはもちろん少し段差があります。この段差の影響が出てしまって的球が跳ねているのか、ショットによってだいぶ不安定になります。これまであまりこの不安定さを認識していませんでしたが。

こういうのはショットや観察の精度が上がってきて、そして同じことを繰り返すと分かります。

逆に、そうしないとわかりません。わかる人はきっと、球歴1,2年で気づくんだろうな~、と思ってます。

 

ちなみに、これが分かったところで、その対策はまだヒントも分かりませんけど..

 

カテゴリー
雑談

ビリヤードはスポーツか?娯楽か?

この定義にはあまり意味がないと思いますし、プレイヤー視点としてはかなりどうでもいいと思ってます。

おおらく繁華街にあるオシャレなビリヤード場を経営している人は、「ビリヤードは娯楽」と捉えているでしょう。

一方、店主が真剣なビリヤードプレイヤーで、公式戦などにも出ているような場合は、「ビリヤードはスポーツ」と捉えていることが多いと思います。

ところで、こんな資料がありました。

スポーツは「競技、ゲーム」から「健康増進」へ; フィットネスクラブとボウリング場の対照的な指数の動きの背景は?

これは経済産業省の統計情報でのフィットネスクラブとボウリング場の比較をしたものです。この「ボウリング行動者の推移」というグラフが(ゲームと電子書籍といったごく一部のものを覗く)ほとんどあらゆる趣味ごとと重なっていますよね、きっと。

そして、その解決のヒントもここにあるのでしょうか?

しかし、「**はスポーツだ」と主張したところで、フィットネスをしたい人を吸引するにはまだまだ足りないピースがいろいろありそうです。

 

そういえば、あれから2年半経ちましたが、この提言への回答は何か用意できてきたのでしょうか。

カテゴリー
雑談

イマジナリーレールが使えない理由

イマジナリーレールという狙い方がありますが、私がこれが苦手な理由があります。いや、昔はそう狙っていたような気もしますが、今はダメなようです。

精度がでません。

 

理由は分かってるんです。

こういうかんじ。図が雑なのはご容赦ください(改めて見ると酷いな)

えっと、わたしがぱっとイメージすると、下のようにイマジナリーレールがクッションに接してしまうんです。つまり、最初から厚めいっぱいで狙ってしまう。ショットによりますが、こういうのってスロウもあるんで若干薄めに狙った方がいいと思ってるんですが。

わたしの場合はラシャ上でのボールの中心をイメージした方がいいようです。それなら、薄目からとかも一応狙うことができます。

#これは単にわたしがイマジナリーレールが苦手という表明の記事ですね^^;;

カテゴリー
雑談

厚みが見えない問題

厚みが全く見えないという球はあんまりないです。いや、「厚み」という言葉を使ってますが、厳密にはわたしは「厚み」は見てませんが。

実際には「厚み」を見ているのでなく、入れる的球と、入れたいポケットを結んだラインなり、そのラインに乗っている的球のイメージをしようとするのですが、的球とポケットがぼんやりつながった状態があります。ぼんやりつながっているというか、的球あたりのイメージとポケットあたりのイメージが別々にあって、そこがつながってないという感じですか。

ポケットと的球の中間あたりがモヤモヤしてます。そして、そのまま撞くことがしばしばあります。

こういうのって、結局、個別に潰さないといけない課題で、こういう課題に気づいて、それに対してきちんと対策しないと治らないし。数をやっていければなくなるものでもないと思ってます(たくさん撞くと、このモヤモヤ発生率自体は結構落ちるけど)

このモヤモヤをどうにかしよう、と思いたったので、それからは少しだけモヤモヤの発生条件が見えてきたり。このモヤモヤに対してどうやってアプローチするのか(アドレス時や構えた時の狙い方)というのが見えてきました。

単に、的球とポケットの間を4分割して、それぞれにイメージボールを想像して、そこを的球が転がっていくイメージするってだけなんですが。

まだまだちゃんと体得したという訳ではありませんが、結構基本的なところに穴がいっぱい空いていて、そういった穴をそのまま放置しながら球撞いているんだなー、と練習する度に気付かされます。

人に聞かれたら「A級底辺です」とか答えてるんですが、実際にはいろんなところに塞いでない穴があるどころか、超大きな穴に気づいてもいないわけですね^^;;

カテゴリー
雑談

ヒネリを増やして、抜いた時のリスクを減らす

昨晩はひさびさに某プロのお店に行ってきました。(と思ったら夢でした)某店は、ビリヤードの台は10台くらいですが、それ以外にも飲食のテーブルもたくさんありしかも賑わってました(夢ですが)

せっかく来たので、と某プロに遊んでもらっていたところ、この手球と1番のような配置に。しかも、なぜか少しカーブさせながら入れてました(手球は緑のライン)。まったくの謎です!

あとで理由を聞いたら、この方が抜いた後に的球にヒネリがのっていて渋くなりやすいから、とのことでした。

「なるほどー」

と納得してました。さすが某プロはいろいろと考えながらついてるなー、と。

いや、全て夢ですけどね^^;; カーブして入れるとシュート率落ちるじゃないですか!

この配置のこと以外にも、いろいろな話を聞いてすごく楽しかったのですが、すべて夢でした^^;;

少しビリヤードへのモチベーションがあがってきてるのかな。

カテゴリー
雑談

モチベーションとの争い

普段、試合にもでず、夜にあまり動かないので上級者と撞く機会も少ないというのはモチベーションが下がりやすいパターンな気がします。

と言いつつ、上級者とたくさん撞いても、その差(と埋めるために必要な時間)を感じてモチベーション下がるってのはありそうですよね。結局、それぞれ、と。

ある程度の期間を練習しているし、以前はたくさん撞きこむ時間があったけど、最近はいぜんとは違ってそこまで撞きこむ時間がありません。

と思ったのですが、2000年前後のプチビリヤードブームの時にハマっていたけど、そこから家庭の事情などで少し離れていたけど、最近、落ち着いてきたのでビリヤード復活っていうのは、わたしの周りには結構いるパターンです。

とすると、このようなモチベーションの悩みっていうのはよくあるものなのかな?

普段から、足るを知る(自分に満足をする)というのをモットーにしていますが、逆にそれは難しいということですよね。

そういえば、「ビリヤード、人気スポーツへの道」というブログを見つけました。更新頻度が高く、また面白いですね。もうちょっと続くようならリンクを足すつもりです。

 

カテゴリー
雑談

スポーツのセンス

スポーツのセンスというと複数の要因がありそうな気がします。

そういえば、ビリヤードでトッププロになるのに最適な才能って何か?、って言われたら家にビリヤードのテーブルが置いてあって、あと都心の球屋まで歩いていける距離で、若い頃にすべてをビリヤードに注ぎ込んでも何も言わない両親と、仕事をしないでビリヤードに注ぎ込める(海外遠征も自力でできる)資産力、みたいな気がしますが、これって「才能」の定義によりますよね。

人と話していて、「それはそもそも話の外」みたいな前提の共有が行われないことはしばしばあります。会社なんかだと、上司・部下といった権力関係があるので、上司は文句つけようと思えばつけ放題ですよね。どこからどこまでが話の範囲なのかを明確にしない限りなんでもありですからねー。

 

あ、話がそれてきました。スポーツのセンスというと通常は、身体能力的なものを指すと思います。例えば筋力、持久力、身体の柔らかさ、など。あと、身体が思った通りに動かせるか、自分の四肢や関節の場所が見えてなくても把握できているか、なんてのもありますよね。

わたしは、そういった面でのスポーツのセンスは皆無だと思ってます。でも、ビリヤードの場合はそれ以外にも、広い意味でのセンスなら、目標設定能力、モチベーションを保つ能力、自分のスキルを更新したり、逆にスキルを反復練習したり、といったものもセンスに含まれるかもしれません。

後者に関しては、わたしはほとんどすべてを格闘ゲームから学んだものがあり、そこそこあると思ってました(偏差値55くらい)

 

が、

 

昨日書いてた

この練習(できるだけハードショットでまっすぐ入れる)をやってると、そうじゃないことが判明しました。

 

あまりにあれこれを放置したまま進んでいたようです。基礎をおろそかにして次に進んでました。いや、基礎をおろそかにして、っていうか、おろそかにしていたことすら気づいていませんでした。

シュートの時にたまに自分の中に空白があって、その空白をそのままに撞いてしまうんですよね。要はぼんやりしすぎ ><) これは文字通りの意味です。

他にもアドレス時にやらないといけないこととかも、できていないですし…

 

これまで結構大事なところを放置していたなー、というのがザクザクと掘り出されますね。もうちょっと深く考えながら練習をしていればとっくの昔に気づけたことに気づいていないということで。それって考えることを放棄しながら練習していたってことですよね。

こういうあたりが広い意味でのスポーツセンスなんでしょうねー。

カテゴリー
雑談

そのキューが教えてくれることと、ボールの接触時間

知人が、まだまだこのキューから学ぶことがある、みたいなことをツイッターで書いてました。

そのキューから学ぶことはもうない、なんてならないよね、というツッコミは常にできるのでまぁいいです。

逆にそのキュー以外から学ぶことってなんだろう?、というのはたまに思うことがあります。

重めでパワーが有って後ろバランスぎみで押しが楽なキューを使ってる知人はダシでは押しをメインに使います。
まぁ、押しが楽なのでそうなりますよね。

逆に軽めで引きやすいキューを使ってる知人は引きメインでだすことが多いです。わたしなら押しだなー、というところでも引きで。

当たり前のことですけど、たまに違うタイプのキューやシャフトに浮気したらいいのに。

細くてパワーがない(けど切れる)系のシャフトの人は、太くて押しやすいパワーのあるシャフトに。もしくはその逆に。

一ヶ月くらいあれこれしたら気づくことがあるんじゃないかなー、とかしばしば思います。

もちろん、上級者はそんなこと関係なく、自分であれこれ試行錯誤するでしょうけど、見ていると「今使ってる」道具に縛られてるよなー、という人がをしばしば見かけます。(といっても、これはぼくのレベルから見たもので、もうひとつ上のレベルから見ると別の風景に見えるんでしょうけど)

 

 

そういえば、鈴木さんが、ボールの衝突の際にボールはずれるか?ということを書いていました(これは別途図入りで書く予定)

そういえば、手球とキューの接触時間はだいだい1/1000秒っていうのは聞きますが、ボールとボールの接触時間ってどのくらいでしょうか?

もっと短いのは明らかでしょうから、うちにある1000fpsのデジカメでは接触の瞬間を撮影できないってのはあきらかですよね。といっても、厳密なセッティングができれば、実験からズレははかれそうですけど。

さて、接触時間をちらっと調べると、
この論文

うーん。

実験がいいですよね。

やっぱり、ここがヒットしました。ロシアで20000fpsとかの撮影をしてる人のとこですよね。ボールとボールの衝突時間を49,000fpsのカメラで撮影したところ、7m/sの速度の時に、約250μ秒ということですね。これ、フリがない球なので、フリがある球ではどうなるでしょうか?直感的には、最大でも倍か半分になるってくらいの違いはあるかもしれませんが、スケール感はわかりました。
 

といっても、このボールの接触時間から、フリがある球の衝突時のズレは何もわからない(←物理学の素養なさすぎ)、ということなので、やはり実験が必要だな、ということと、あの30万円くらいのハイスピードデジカメがあればそれも十分検証できるスケール感だな、ということもわかりました。(30万の余裕はないけど)

カテゴリー
雑談

PDCA

どこかの記事でビリヤードはPDCAを学ぶのに最適とありました。あ、これだこれだ

その前にPDCAって何?という話がありますよね。

PDCAっていうのは、
Plan (計画して)
Do (やってみて)
Check (チェックして)
Action (改善する)

みたいな感じでしょうか?よく企業なんかの新人研修で説明されるヤツです。会社によっては日常的にPDCAという言葉を使っているところもあるかもしれません。

.

が、わたしの感覚では、わざわざPDCAとかいって来る人がいたらちょっとウザい^^;; 

ちなみにPDCAとかOJTとかファイブフォースとか、そういったビジネス用語をリアルで、あえて使われるとウザいなー、と感じます^^;;; (ただし30歳まではオッケーです!若手は、だいたい許す!!)

 

さて、ビリヤードがPDCAを学ぶのに最適かどうかって話はともかくとして、そもそも子供の遊びってだいたいそういうものですよね?

ドロケイ(けいどろ?)だって、ポコペンだって、やる度に次の手を考えてやってみるってことですもんね。

わたしがやっていた格闘ゲームだってそうです。

ちなみに一番最初に格闘ゲームで上級者に教えてもらった教えは、「負けたら、勝つまで乱入しろ」でした。その時やってたゲームは初代スト2。

最初は意味が分かりませんでしたが、たしかに相手がある程度の腕の人ならば、こちらが負ける場合は明確な理由があります。ということはその理由がわかるまでは乱入して、それを見つけて弱点を克服しないといけませんもんね。

(といっても、本当に上手い人のダルシムが相手だともう詰んでましたが、逆にダッシュならそこまで終わってなかったと思います。わたしはダッシュではケンを使ってたのでリュウ、ベガだと相当キツかったですが)

ビリヤードの場合は難しいところがあって、相撞きや一人撞きでミスったことがあったら、きちんと覚えて(わたしの場合は記憶力がないのでメモって)、その理由を考えて、練習して、再度やるということでしょうか?

ビリヤードの場合は、身体的な限界とかもあるので、対策の仕方が難しいな、とは思いますけど。

 

あ、元記事に戻りますが、あれってステマ記事かな、とわたしは思ってますけど、「がんばって書いてみたなー」と思いました^^;;水を指すようで悪いですけど…なんていうか、当たり障りなく、そして何も語ってない感がすごい^^;;;

逆に、今度自分もビリヤードの楽しさを全力で書いてみたらどうなるかやってみようかな。